鍼灸治療

鍼治療は、世界保健機関(WHO)から多様な疾患に効果があると認められている、治療手法です。

このページでは、まだまだ認知度が低い鍼治療についてご紹介いたします。

鍼治療について

身体の特定の点を刺激するために専用の鍼を生体に刺入または接触する治療法のことをいいます。 国家資格試験である「はり師」「きゅう師」が施術の資格を保有しています。

世間一般でよく治療に使用される鍼は、髪の毛程度の細さの鍼が主で、熟練の鍼灸師であれば、刺した際の痛みはほとんどないです。(しかし、皮膚には痛みを感じる点(痛点)があるので、たまに痛みを感じることもあります)。

鍼治療というと「頭痛や肩こりに効く」「東洋医学」というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?

近年では厚生労働省が発足したプロジェクトチームで、従来の西洋医学のみでは対応出来ない、現在に潜む多様な疾患に対して、鍼治療を取り入れた医療を促進するようになりました。

また、中国、日本などの東洋だけでなくアメリカ、ヨーロッパでは、日本以上に医療現場で活用されており、今では医学の東西という枠組を超えて、人々にとって重要な医療手法としてグローバルに普及している治療手法です。

長い歴史をもつ治療

鍼灸の歴史はとても深く、紀元前の中国ではすでに鍼治療が広く流行したという文献があり、約2,000年以上の長い歴史をもっている伝統的な医学です。
現代で使われている漢方薬より先に渡来したと伝えられています。


日本には奈良時代に伝来し、庶民に広まったのは、江戸時代と言われています。
明治政府の方針により、西洋医学を推進する事になり、鍼灸治療や漢方薬などを主とする日本古来の医学は下火になります。しかし、その後も世間からの支持が強かったので、はり師やきゅう師は国家資格として、国に認められるようになりました。

戦後に現在のあん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師に関する法律の原型が制定されたため、日本の鍼灸はより科学的根拠が強く要求されるようになりました。それにより、鍼灸の研究が学会レベルで進められるようになりました。

日本の鍼灸は、中国の鍼と違い、髪の毛ほどの細い針を使用しております。
効果は太い針のほうが有効とされていますが、代償として、痛みが強いです。

当院ではご要望に応じて中国、韓国などで一般的に使われている太めの鍼を使うこともできます。

チクっとする痛みが苦手な方が多い日本では、細い針と管を組み合わせた鍼治療が普及しています。

東洋医学と鍼灸について

西洋医学では病気の原因に注目し、その原因を取り除くことで病気を治療する手法を取ります。一方で東洋医学では、病気を身体全体のバランスが崩れていることが原因で、バランスを自然治癒力により戻すことができれば病気が治るという考え方をしています。
考え方の土台になっているのは「気・血・水」のバランスが保たれている状態が健康状態であり、気・血・水のバランスの崩れ方によって治療法が決められています。鍼灸では、生体にあると言われているツボを症状に応じて使い分けて治療していきます。

「気」
体内を流れるエネルギーのことを指します。「気」は、元気や気力という意味があります。

「血」
体内の血液を指します。血液が全身を循環することで、身体全体に栄養を運び、潤いを与えます。

「水」
体内を流れる血液以外のリンパ液や水分のことを指します。各種臓器をスムーズに動かすための潤滑油のような働きや消化や排泄にも影響を与えます。

これらの「気・血」が体内をめぐるための通路を「経路」と呼びます。これが鍼治療の指標になっている「経穴(ツボ)」の路になります。経絡が滞るのを防いだり、滞った経絡を改善するために、経絡各所にある「経穴(ツボ)」に鍼灸を施すことで「気・血」のめぐりを良くすることが鍼灸治療の役割です。

西洋医学との違いはありますが、病気の根本の原因をなくすという目的はどちらも同じです。同じ医学の異なる領域として、医療の分野で使い分けをし、2つの医学のイイトコどりをした治療を患者様にご提供することが、一番患者様の利益に繋がると考えております。

鍼灸治療の効果について

鍼治療の効果が出る仕組みのメカニズムはすべて明らかになっているとは断言できませんが、鍼灸治療は臨床と研究が重ねられ、ある程度の作用の仕組みについては判明してきているといえます。
主に下記のような作用が働くことで、効果が出るのではないかと考えられています。
「肩こり・腰痛」といった従来の鍼灸の効果イメージ以外にも、頭痛・風邪・消化器系疾患・下痢・便秘・冷え性・耳鼻科系疾患・自律神経失調症・婦人科系疾患、ひいては脳卒中の半身麻痺などの効果が引き出せることも指摘されております。

生体機能調整作用

組織や期間の機能を回復させる作用が、症状により異なる働き方で起こることがわかっています。
・疼痛やけいれんなど→鎮静作用により、機能が異常に高まっている状態を抑える働きをする
・痺れ、運動麻痺といった神経や臓器の機能低下→興奮作用により働きを活発にする

症状が起きている患部と健康な部分を使い分けることで、下記のような作用が働くと考えられています。
・肩こり、筋肉痛、動脈硬化など→血管を拡張させ、血行を促す働きが起きる
・関節炎などの炎症→患部に集まっている血液を健康な部分に移動させることで、炎症を鎮める作用が起こる

免疫力の活性化作用

白血球を増やすことで、生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる働きをすると考えられています。 また、血行促進作用、生体機能調整作用によりガンや感染症にかかりにくい体質づくりにも役立つと考えられています。

世界的に飛躍した鍼治療

民間療法として定着していった鍼治療ですが、第二次世界大戦後のここ数十年の間に鍼治療も含めた伝統的な医学は世界へと普及していきました。現在では世界中で研究と実践が行われ、普遍的な存在へと変化しています。
1979年には、WHOは鍼灸治療の適応疾患を43疾患発表し、2001年には大学病院での医学部教育課程に東洋医学が取り入れられるなど、もはや民間療法ではない正式な医療としての役割を担っております。
これら背景には現代社会特有のストレス、各種アレルギー、慢性疲労など不定愁訴と言われる疾患が増えてきており、それらに対して西洋医学の手法が必ずしも最適な効果をだすことができるとは言いがたい場合もあります。西洋医学は病気の原因である細菌やウイルスの根絶、患部の回復に重きをおいていますが、東洋医学は身体の免疫力を高めることに着目しています。東洋医学の特徴としては、西洋医学よりも副作用が少なく、原因がはっきりしない症状や慢性的な症状に効果があること挙げられます。なので、近年では東洋医学を治療に取り入れる医療機関も年々増えてきています。

2008年にはWHOにより、ツボの名称や経穴の位置が統一され、今まで以上に鍼治療は世界標準として必要不可欠なグローバル医療としての地位を確立しつつあります。

鍼治療の研究と取り組みがようやく始まった日本

日本は先進欧米諸国と比べると、鍼灸治療の医療への活用が遅いです。
日本の現状ですと、鍼灸への偏見や無理解が残っていることも有り、鍼灸を治療方法の一つとして選択出来ていないのが現状です。

アメリカは公的医療制度が無い国ですが、現代西洋医学に比べ、医療費のコストが安いので、鍼灸治療を日常的に選択するようになっています。また、イギリス・ドイツ・イタリアなどのヨーロッパでも鍼灸治療は盛んです。
健康保険制度も積極的に取り入れられている一方、日本は健康保険が適用できる鍼治療が6疾患に限定されております。
しかし、そんな状況でも、日本の医療における鍼治療の導入は少しずつ前進しています。2010年に厚生労働省は「統合医療プロジェクトチーム」を発足しました。現代西洋医学による医療と鍼灸をはじめとする、補完代替医療を組み合わせて患者様に提供するという「統合医療」を推進とすることを目的として活動をしております。


古来より伝統的に行われてきた鍼灸治療など、代替医療と西洋医学を統合し、患者様中心の医療を行うものが統合医療とされ、国を挙げて研究開発、人材確保の取り組みの促進が始まっています。
とはいえ、医療現場やリハビリ現場などで実際に治療法が取り入れられているケースはまだまだ少なく、これからの日本社会の高齢化に伴い、医療およびリハビリの現場におけるさらなる実践が望まれる状況にあります。

リハビリ分野への応用が少しずつ進みつつあります

最近では、従来の鍼灸治療では、脳卒中など脳血管疾患がもたらす後遺症に対するリハビリテーションへの活用が少しずつ始まっています。
身体のツボを使い、手、足、顔、首、唇、その他後遺症の出ている部位を刺激することによって、脳梗塞によって失われた機能を補完する働きが促進されると認められつつあります。
私の専門でありますこの脳卒中の後遺症の鍼治療が、今後日本でもスタンダードに広く認められるよう期待しているところであります。

まだ臨床段階でありますが、鍼治療による後遺症回復の事例は少しずつ積み重なっており、今後のさらなる研究の発展が期待されています。

一般鍼灸治療の流れ

鍼は、太さ0.16~0.20mmの鍼を使用しています。ヒトの髪の毛でおよそ0.1mmですので、髪の毛より少し太いですが極めて細く痛みも少ないです。鍼の材質は折れにくいステンレス製の鍼を使用し、使い捨てですので衛生面でも安心で安全です。

灸は、もぐさを燃やして使います。原料はヨモギで、昔から薬草として用いられてきたことの他に、点火しやすく消えやすく、温度が適当です。そしてもぐさは温度が徐々に上がってゆくため、たとえ熱くなってもそれほど熱く感じません。また直接皮膚にのせて燃やすのではなく、もぐさを筒に入れ棒で押し出して皮膚に貼る間接灸を使います。ゆっくり温度が下がっていくため心地良い温熱効果が続き、ツボは内臓と深く繋がっており、からだの内側から温めることができます。

鍼灸を使い患者様の訴えます症状に応じて、治療していきます

施術時間およそ45分の間に必要な身体部位をもみほぐし、鍼灸治療をしていきます。

症状に応じて、使用する鍼の長さや、太さも使い分け、的確な治療を心がけておりますので、どんな細かい症状もおっしゃってください。

料金

鍼治療と吸い玉のセット治療になります

5500円 所要時間45分

来院目安月2回

鍼治療のみ

4000円 所要時間35分

※来院目安週2回、もしくは完治まで

お電話でのご予約はこちら

☎ 052-383-9269

タイトルとURLをコピーしました